翻訳と辞書
Words near each other
・ 本態性振戦
・ 本態性血小板血症
・ 本態性高血圧
・ 本態性高血圧(症)
・ 本態性高血圧症
・ 本慧寺
・ 本懐
・ 本懐成就
・ 本成寺
・ 本成寺 (三条市)
本成寺 (古河市)
・ 本成寺 (鎌倉市)
・ 本成寺村
・ 本成院 (大田区)
・ 本戸小学校
・ 本戸村
・ 本戸村 (岐阜県)
・ 本所
・ 本所 (墨田区)
・ 本所 (新潟市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本成寺 (古河市) : ミニ英和和英辞書
本成寺 (古河市)[ほんじょうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古河 : [ふるかわ]
 (n) old river
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [し]
  1. (n-suf) city 

本成寺 (古河市) : ウィキペディア日本語版
本成寺 (古河市)[ほんじょうじ]

本成寺(ほんじょうじ)は、茨城県古河市横山町(五丁目)にある日蓮宗の寺院。正式には、山号を長久山、院号を妙光院、寺号を本成寺という〔『古河市史 民俗編』 835-836頁〕。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。小西法縁。
==歴史==
鎌倉時代正和3年(1314年)、日印上人鎌倉に開基したのち、天文年間(1532年1555年)に下総国猿島郡伏木村(現在の茨城県境町森戸)に移転し、さらに江戸時代慶長7年(1602年)、古河城下北端の現在地に移転したとされる。〔『城下町 古河を歩く』、30頁〕 〔創建に関する異説として、『古河志』における「本成寺」の解説には、「鐘銘に嘉暦3年(1328年)日印上人により開基」とある。(『古河市史 資料 別巻』271頁)〕
なお、江戸時代の古河移転に関しては、延宝年間(1673年1680年)、古河城主・土井利益の母・法清院の菩提を弔うために、法清院の兄弟であった日禎(にっしん)上人により伏木村から移されたとも考えられている。〔 〔『古河志』・「本成寺」(『古河市史 資料 別巻』271頁)〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本成寺 (古河市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.